Witness1975’s blog

サイゴン特派員 ジャーナリスト近藤紘一氏(1940-1986)について

「本居宣長」について1

再挑戦

前回記事の予告と異なる形で,記事を投稿してしまうことになる。気分に任せて,本を読む。場合により挫折する。時を経て,再挑戦することもある。私が今読んでいる本のうちの一冊は,小林秀雄の「本居宣長」である。この本は,著者自らが語るように,「引用」が多い。それはもちろん,本居宣長が書いたものだ。私には古文の素養が十分でないから,引用文は幾分読みづらい。ために,2年ほど前に中座していた。前回の記事に書いた「銀の匙」,スロウリーディングの考え方に触れ,再挑戦した次第だ。

 

本居宣長(上)

本居宣長(上)

 

 

引用

古文的な言い回しのために,不明瞭な個所はある。しかし,文章を読み進めることはできる。読んでいるうちに,わかってくる部分もあるのかと思う。まだまだ序盤だが,思うところのある文章に出会ったので,記事を書き始めた次第だ。その文章を,以下に引用する。原文は旧漢字旧かな使いだが,現代文で記載することを了承願いたい。

 

私達の持っている学問に関する,特にその実証性,合理性,進捗性に関する通念は,まことに頑固なものであり,宣長の仕事のうちに,どうしても折り合いのつかぬ美点と弱点との混在を見つけ,様々な条件から未熟足らざるを得なかった学問の組織として,これを性急に理解したがる。それと言うのも,元はと言えば,観察や実験の正確と仮説の合法則性とを目指して,極端に分化し,専門化している今日の学問の形式に慣れた私達には,学者であることと創造的な思想家である事とが,同じことであったような宣長の仕事,彼が学問の名の下に行った全的な経験,それを思い描くことが大変困難になったというところから来ている。

 

動機

私が,このブログを書いている動機は,私が近藤紘一の残した文章に感銘を受け,それがあるべき形で評価されていないのではないか?という疑念から生じている。上記の引用文を読むと,小林秀雄が「本居宣長」を書いた理由も,(僭越ながら)同じ理由によるのではないか,と思う。

本居宣長という人物を,現代的な尺度で測る,つまり「未熟足らざるを得なかった学問の組織として,これを性急に理解したがる」という状況に,不満を抱いたからだ,と思う。そんな失礼なことがあるか,ということだ。

 

majesticsaigon.hatenablog.jp

 

歩み寄る

もちろん,作者の手を離れ,文章の力だけで成り立つ作品は存在する。しかし,「作者」の書いたものを理解するためには,時によって作者の心持を,置かれた状況を把握することも必要だろうと思う。文学を楽しむために,そんなことをする必要ないという声はあろうと思う。ただ,ある一面での読書は,作者との会話である。読者が,近づいていく道もあると思う。自分勝手な尺度で,先人を矮小化するようなことはあってはならない。そのことは,心に留めておいてよいのではないか,と思う今日この頃の私だ。

 

掬うもの

奇跡の季節感 

 季節がすっかり冬となっても,どうにも季節感に欠けているように感じるが,それは私だけの感覚でもないようだ。「今年は山下達郎を聞かないな」という人に続けざまに出会った。それは彼らが,人の集まる場所に出向いていないだけかもしれないがー。

 最近「奇跡の教室 エチ先生と『銀の匙』の子どもたち」という本を読んだ。「エチ先生」は100歳を超えても活動をしていた元私立灘高校の国語教師である。彼が在職中に行った授業は異例のもので,一冊の文庫本「銀の匙」を教科書として,3年間学び続けるというものだ。-スロウリーディング。一冊の本を深く,深く読んでいくことで,力を培った生徒たちは各界で活躍する。酒造会社の出資でつくられ,公立校のすべり止めと見られていた灘高校は,一躍東大合格日本一の進学校となった。

 

奇跡の教室 (小学館文庫)

奇跡の教室 (小学館文庫)

  • 作者:伊藤 氏貴
  • 発売日: 2012/10/16
  • メディア: 文庫
 

 

横道にそれること

 教科書は一冊だが,授業のテーマは縦横無尽である。横道に,脱線する。深く学ぶことで生まれる興味は,どこまでも広がっていく。何かに興味を持つということは,教育の最も肝要な点なのではないかと,私は思う。

 エチ先生こと,橋本武は,銀の匙を教材として選んだ理由の一つをついてこう語っている。

私が『銀の匙』に3年をかけてみようと思った理由の一つに,戦後忘れられようとしている日本の年中行事や,四季の移ろいを感じられる二十四節季を伝える教材として,この小説は非常に優れていると感じたことがあります

 

銀の匙 (小学館文庫)

銀の匙 (小学館文庫)

  • 作者:中 勘助
  • 発売日: 2012/10/16
  • メディア: 文庫
 

 

日々の気づき

 気づきの力は,生きていく上でどこか重要なものを持っているのではないか。そうした力は,季節というものに気づくという,人間の根源的な面における感性を磨くところが出発点なのかもしれない。そんなことを想ってみた次第だ。

 二十四節季など,私もほとんど把握していない。冬至だけは好きである。待ちわびているという意味では,クリスマスより,あるいは自分の誕生日より私は冬至が好きだ。これから陽が伸びていく。それは,誰もに平等に訪れる未来への希望とも言えるのではないか。

 そう考えると,斜陽産業などという言葉は,なんとも残酷な意味合いを含んでいるものだ。沈む夕日が美しいのは,また必ず昇ってくるからだろう。パンデミックが終息しなかった歴史はない。季節の移ろいは,そんなものに惑わされはしない。冬らしい,弱弱しい陽ざしを楽しむのが,きっと人生を楽しむ人なんだろうと,そのような感覚が腑に落ちる日を,私は望んでいるー。

 この国の季節を知ること,それは何か非常時にあって,地に足をつけて考えるために必要なものなのかもしれない。近藤さんが,万葉秀歌を異国における必携の書,としたのも,そういった感覚であったのかもしれない,と思う。


majesticsaigon.hatenablog.jp

 

予告

 ここしばらくの昼休み,私の想像はまたもベトナムへ飛んでいた。「キャパになれなかったカメラマン ベトナム戦争語り部たち」上下巻計1,200ページ弱に及ぶ大部のノンフィクションをついに読了した。次回は,これについて書こうと思う。