Witness1975’s blog

サイゴン特派員 ジャーナリスト近藤紘一氏(1940-1986)について

サイゴンで雨に打たれたい

水をあげましょう。

 ベランダのパクチーが枯れた。梅雨入りして油断したこともあり、水やりをサボったのがいけなかったのだが、命あるものにはやはり水が必要だ、と考えさせられた。懇切丁寧に育て上げたいかなるものにも、水は必要なのだ。柔らかく煮た鶏肉にパクチーを添えて食べる海南鶏飯カオマンガイ)を自宅で食べる計画も、当分断念せざるを得ない。

 

旅のベストシーズン・・・

 私がホーチミン、かつてのサイゴンを訪れたのは3月のことで、ベトナム南部は旅のベストシーズンとされている。実際、好天に恵まれ街歩きには最適だった。

f:id:Witness1975:20180910233833j:plain

 もっとも、乾いたベトナムの風を浴びてバイクで一日走りまわり、ホテルに戻って麻のシャツを脱いだときには驚いた。日中、ベトナムの大気から絡め取った砂塵が繊維の中に入り込み、驚くほど黒くなっていたからだ。むろん汚れていたのはシャツだけではなく、私はマジェスティックホテルの客の中で、ダントツに薄汚れていたと思う。

 

サイゴンで雨に

 むろん、私はベトナムの空気が汚れている、などどは微塵も思っていない。ただ、そのとき大地が乾燥していたのだ、と思うまでだ。そして私は、思えばサイゴンで雨に打たれたかったな、と、部屋の中で今思っているのである。

 一九七五年三月二十三日、私はサイゴン・タンソンニュット空港へ舞い降りた。夕暮れの空港は、七か月前、常駐特派員としての勤めを終えてここを発った時と同じように、戦時国家のがさつな活気と、南国のおしつぶすようにものうい暑気に包まれていた。

 近藤紘一の「サイゴンのいちばん長い日」の書き出しにこのように書かれている。「ものうい暑気」の片鱗ぐらいは私も感じたのだが、雨季のサイゴンが発する暑熱や、南国の雨を感じてみたかった。一度だけスコール(ただの通り雨)にあったが、ドンコイ通りでフォーを食べているうちに、見る間もなく過ぎ去ってしまった。水たまりをよけながら、ホテルに戻った。

 

夢は枯れ野を・・・

 そんな暑熱を、近藤さんがどのように表現しているかー。そんな一節を探して「目撃者」を開いたのだが、こうやって開いたページに、今まで気付かなかったような言葉が並んでいる、というようなことがある。

 79年に書かれたエッセイ、「名犬「トト」の看病」にある一節が目に付いた。バンコクに赴任した近藤さんがダウンしている場面なのだがー。

 一人異国のベッドで天井を眺めていると、とりとめもなく来し方行く末などに思いをはせ、少々大げさにいえば、ときにもの狂おしいような気分に襲われる。どうせこれまでろくな生き方をしてこなかったのだから、このまま人知れずくたばっても相応の報いだ、などと考える。

 窓の外、南国の景観はあくまで明快だが、仰臥するものの感覚はやはり日本人である。病に倒れた放浪の俳人の鬼気迫る妄想世界が乗り移ってくる。夢は枯れ野をかけめぐるーーこの凄絶な一個の言語表現を残しただけで、間違いなく芭蕉は世界文学史に名をとどめる天才である、とつくづく思った。

 

 夢は枯れ野をかけめぐるーー。これを凄絶な一個の言語表現と、いわば「体得」するには、天才の感性を必要とするか。などと、凡庸な私は考える。