Witness1975’s blog

サイゴン特派員 ジャーナリスト近藤紘一氏(1940-1986)について

満座に響く声

読書の波

  自分の趣味を問われた際は、読書と答えることにしている。しかしながら、私は真の読書家とはいえないのではないか、と思っている。なぜなら、私の読書量には大きな波があり、5冊以上を同時に読み進めて月に10冊読み切ることもあれば、1冊の本が一月で読み終わらぬ、ということもあるからだ。

 今は後者の時期で、職場の休み時間に読み進む吉村昭の「ポーツマスの旗」その一冊だ。主人公の外相小村寿太郎が、アメリカのポーツマスにおいて、日露戦争終結させるポーツマス条約を結ぶ話である。外交の場で、人間同士が武力を排してぶつかり、優れた人間同士が衝突して起きる火花のきらめきが垣間見えるようで、私にとっては大変有意義な読書である。

 

ポーツマスの旗 (新潮文庫)

ポーツマスの旗 (新潮文庫)

 

  ところで、明日で早くも8月が終わる。最低でも月一回の更新を目指すこのブログにとってはドタン場である。インプットが少なければ、アウトプットは難しい。そのような弁解から、思いついたことを書き始めた次第だ。

 

ジャングルの抵抗者

  ポーツマス条約に係る交渉の時は20世紀初頭、ジャーナリズムはすでに生まれ、条約内容についてその日の交渉が終わると日露両国から共同の記者発表が行われる。優れた新聞記者が、外交の最前線で散る火花を捉え、報じることがすでにあったかどうかはわからないが、私は、この交渉史に係るストーリーを読みながら、近藤紘一の「したたかな敗者たち」で描かれた「ジャングルの抵抗者たち」のことを思い出していた。

 

したたかな敗者たち (文春文庫)

したたかな敗者たち (文春文庫)

 

 

 この話については、沢木耕太郎が近藤さんについて書いた「彼の視線」でも次のように言及されている。

 彼(近藤紘一)の東南アジアの観察者としての優れた能力を証明しているのは、たとえば『したたかな敗者たち』の最終章における、ソン・サンという人物の描き方である。

原文からも、ごく一部を引用する。

(・・・圧力に屈して今回の連合政府参加に合意させられた・・・本当ですか?)

 真っ向からの質問に、室内の空気が、突然、はりつめた。

 氏はまっすぐ、質問者の顔を見つめた。

 ひと呼吸置いて、

「イエス!(その通りです!)」

 満座に響く声で、鋭く答えた。

(中略)

 私は、身を硬くして、ソン・サン氏の顔を凝視した。このドタン場で、内部の全てを爆発させようというのか。そしてことをぶちこわし、同時に自爆しようというのか。これが当初の作戦だったのか、とも、一瞬思った。

 思いがけぬ応答に、会場は静まり返った。

 

 部分だけ切り抜いてわかるような話ではないと思われるが、それは決定的なことが起きるかもしれない、という外交の現場だったのではないか、と思う。

f:id:Witness1975:20190830223656j:plain

南ベトナム 大統領官邸

 

It's easy to say,hard to do.

  私の生活にも、その「事」や対象が小さなだけで、このように決断を迫られる場面があるとも限らない。対立するという意味ではなく、人とぶつかるためには強い精神力、あるいは人間力といったものが必要とされ、それを鍛えるものは迂遠でも、日々の意識の持ちようしかない、等と思っている次第だ。言うは易く行うは難し、とはよく言ったものだ。