Witness1975’s blog

サイゴン特派員 ジャーナリスト近藤紘一氏(1940-1986)について

欠陥から生まれるもの

majesticsaigon.hatenablog.jp

 

捨てる技術

 文章に関わらず、作品を作り上げるには「捨てる技術」というものが重要だとは、よく言われることだ。例えばノンフィクションの作家は、知り得た多くの事実のうち、そのどれだけを削ぎ落として、「作品」として世に送り出すのだろうか。

 おそらく魅力的でありながらも、その構成上の理由から日の目を見ないエピソードも多いはずだ。私を含め素人は、その作業や調査の成果をあらかた作品に盛り込みがちだ。そういった意味では、麻雀放浪記などの著作を残し、「雀聖」とも言われた阿佐田哲也色川武大)が、牌を捨てるがごとく洗練された文章を残したのにも理由があるように思える。と、いうのは麻雀を嗜まない私が、敬遠していた阿佐田哲也の作品を読んだ所感である。

 蛇足だが、阿佐田哲也というペンネームは、麻雀明けの「朝だ、徹夜だ」から来ているそうだ。プロならば、この”蛇足”を削るだろうか。

 

双葉山横綱相撲

 さて、この阿佐田哲也の短編に「黄金の腕」という作品がある。その作品を読んだ日、私はテレビで、往年の大横綱である双葉山の連勝が69で途切れた取り組み(対安芸の海)を見た。

 そして、読み始めた「黄金の腕」には、麻雀で連勝する難しさを語る件において、偶然にも双葉山に係るエピソードが書かれていたのだ。小さな偶然に驚きながら読み進めると、この大横綱は、隻眼だった、というのである。

 片目では遠近感がつかみにくい、その結果、その取り組みは相手を一度受け止め、これに対応して勝利を掴むという形に成らざるを得ない。それはまさに”横綱相撲”だ。横綱相撲と言う言葉自体は、さらに遡って常陸山という横綱の相撲が由来らしいが、双葉山の取り組みがこうした横綱観をさらに醸成したことは間違いないのではあるまいか。

 

パースナリティ

 阿佐田哲也は、このエピソードを引いて

若手と違って、ヴェテランは圧勝はできない。どれほどそう見えても、天の配列で連勝などできるものか。そこには必ず、自分の戦法を生かし、彼我の戦力を効果的に差をつける意思の働きがあるはずだ。逆に言えば、必ず、欠陥がある。完全な大人など居ない。欠陥から切なく生まれるのがパースナリティだ。

と書き、連勝を続ける相手の欠陥を見出そうとする・・・。

 

遅筆の理由

 ところで、私は、近藤紘一は遅筆だったと思っていた。あるいは著作で本人が明言していたかもしれないが、近藤さんの文章は、思いつくまま流れるように書かれた文章ではなく、遅筆の人の、考えられた文章だと思っていた。後日出典は示したいが、本人の証言が確認できたので以下引用すると「僕は遅筆だから、一日(四百字詰め原稿用紙で)三~四枚が限界だ。今でも下書きして書いているし、一つのセンテンスを一晩中考え抜いて、結局一行も進まないことだってある。」という。

 この遅筆の理由に想いを馳せると、近藤さんは「この文章は(様々な理由から)捨てなければならないのではないか?」ということに煩悶したのではないか、と思う。書くことではなく、削ることに悩んだのではないか・・・。

 近藤さんの文章の魅力のいくつかは、遅筆という「欠陥」から見出されるパースナリティだったのではないか、と。

 

 

伝説の名横綱 双葉山―六十九連勝全記録 (中公文庫)

伝説の名横綱 双葉山―六十九連勝全記録 (中公文庫)

 

 

 

黄金の腕 (角川文庫)

黄金の腕 (角川文庫)

 

 

 

 

1954年の戦い -日本、ローマ、インドシナ-

落語、日本を知ること。

 先日の事、私は初めて生の落語というものを見た。いや、落語は「聞いた」と言うのが正確だろうか。落語家は、立川志の輔門下の二つ目で、アメリカの名門イェール大学への留学、三井物産での社会人経験を経て入門したという異色の経歴を持つ立川志の春であった。

 同氏の著作である「あなたのプレゼンに「まくら」はあるか? 落語に学ぶ仕事のヒント」を基にした講演と、金明竹(きんめいちく)という演目の古典落語の組み合わせという会だった。

 講演も落語も予想を超えて面白かったが、留学中のエピソードが印象に残った。志の春さんはアメリカ人の友人に「お前は日本人なのにクロサワを知らないのか?ミフネを見ていないのか?」と聞かれたのだという。私もかつてベルリンで、「タンゲ(東京都庁設計の建築家)を知らないのか?」、「AKIRA(大友克洋作の漫画)を知らないのか?」と聞かれたことがある。彼は、ベルリンに研修旅行に来ていたスペインの建築学生で、日本のアニメが好きなのだと言った。

 そのとき私も、外国をちょっと旅した者がよく思うように、日本の事でさえ、意外と知らないんだな・・・と感じたことを思い出した。

 

七人の侍、1954年

 思い立ったが吉日、早速「世界のクロサワ」の「七人の侍」を借りてきた。もっと辛気臭く、荘厳な映画を想像していたが、予想外にコミカルに演じるミフネの意外さに驚くとともに、映像に引き込まれるという感じを持った。やはり、見てみなければわからない、ということはある。

 クレジットを見ると、七人の侍は1954年に公開されている。私はふと、同じモノクロ映画である「ローマの休日」のことが気にかかり早速調べてみると、同様に1954年に公開されていた。三船敏郎演じる菊千代がスクリーンの向こうで野盗相手に日本刀を振り回している頃、ローマのサンタンジェロ城近辺では、アン王女が追手にクラシックギターを振りおろしていたのだと思うと、ちょっと面白く思えた。

 

スクリーンのこちら側

 1954年、と意識して私がもう一つ思い出したことは、戦争写真家のロバート・キャパが40歳という若さで亡くなったのもこの年だった、ということである。毎日新聞の依頼で日本に滞在していたキャパは、1954年4月26日に七人の侍が封切られてから5日後、ライフの依頼を受託して仏領インドシナにある本物の戦場に向かい、前線取材中の5月25日に地雷を踏んでその生涯を終えることになる。

 

第1次インドシナ戦争終結

 1954年3月のディエン・ビエン・フーの戦いで、ヴォー・グエン・ザップ将軍率いるベトナム軍に敗れたフランスの敗北は明白となっていた。7月のジュネーヴ協定によってフランス軍はベトナムから撤退することとなり、第1次インドシナ戦争終結する。

 

近藤紘一少年

 湘南学園中学に通う当時14歳の近藤紘一少年も、ベトナム共和国南ベトナム)という国がこれから生まれ、どういった運命を辿るかということは露知らず、映画館に足を運び三船敏郎やオードリーヘップバーンの姿を見ただろうか。あるいは、アン王女と冒険をしたグレゴリー・ペック演じるアメリカ人記者ジョー・ブラッドレーの姿が紘一少年の進路に影響を与えたのではないか、というのは論も根拠もない妄想である。

1000文字で分かる「近藤紘一」 - Witness1975’s blog

 

 

 

七人の侍 [Blu-ray]

七人の侍 [Blu-ray]

 

 

ローマの休日 [DVD]

ローマの休日 [DVD]

 

 

 

 

 

AKIRA 〈Blu-ray〉

AKIRA 〈Blu-ray〉