Witness1975’s blog

サイゴン特派員 ジャーナリスト近藤紘一氏(1940-1986)について

サイゴンのちょっと短い日⑯

サイゴン・ストリート

   サイゴンでも、ストリートでもあるからサイゴン・ストリート。私は、サイゴンの通りを歩いていた。

これまでのあらすじ

  思い立って近藤紘一の愛した「サイゴン」、今のホーチミン市を訪れた私は、近藤さんにゆかりのあるマジェスティックホテルに向かった。やがて近づいてきたバイクタクシーの老人ミンさんに連れられ、原付バイクで郊外の都市、メコンデルタ河畔のミトーに向かう。ベトナム軍の兵士だったというミンさんと別れた私は、マジェスティックホテルに宿泊する。部屋に荷物を置いた私は街に出る・・・ 

majesticsaigon.hatenablog.jp

 

ハムギ通りを歩く

 「ハムギ通り」という名前は、近藤さんの著作や、開高健の著作にも登場する通りの名前である。この街の主要な通りの名前が当時のままである、ということは、通りの名前が北ベトナム共産主義者達にとって、何ら不都合な名称でなかったということを意味する。ハムギとは、「十九世紀末、抗仏戦争にゲキを飛ばし、捕えられ、アルジェリアに流されたグエン王朝の皇帝の名前」なのだ。

f:id:Witness1975:20181002223329j:plain

<ハムギ通り/2018>

 前回の記事で私は、「かつて動物市が軒を連ねていたというハムギ通りを歩きだした。かつての喧騒はなく、銀行などが居を構え」と書いたのだが、近藤さんの「サイゴンから来た妻と娘」を読み直すと、この通りは当時から、「南ベトナムウォール・ストリート」と土地のビジネスマンから呼ばれていたという。私が訪れた時の静けさは、あるいは単に、この日が休日であったためなのかも知れなかった。消えてしまったのは、ヤミ市と、その一画にあった動物を売る店だけなのかもしれない。

 このハムギ通りから街の中心部に斜めに向かう少し細い通り、そこに並ぶ簡易な商店は、あるいは、「ここで手に入らないものは、東南アジアのどこを探しても手に入らぬ」と言われていたらしい河岸近くの露天市の流れを汲んでいるのかもしれなかった。

 

f:id:Witness1975:20181105211434j:plain

 それでも、この通りを少し進むと、いかにも近代的な、今風のショッピングモールが居を構えていたりする。涼みがてらに足早に店内を一周するが、私の求めているものは何もなさそうだった。

f:id:Witness1975:20181105211503j:plain

サイゴン市場

  ハムギ通りに戻り、通りを進んでいくと、すぐにラウンドアバウト式の交差点に辿りつく。工事現場の向こうに、時計台のような建物が目に付いた。私が持っていた1975年の地図には、そこは「サイゴン市場」と示されている。

f:id:Witness1975:20181105211531j:plain

 近づいて看板を見ると、「CHO BEN THANH」とある。「ベンタン市場」だ。これも近藤さんの作品によく出てくる市場の名前だ。この看板を見て、「CHO」がベトナム語で「市場」を意味することに気付いた。

 つまり、近藤さんの作品によく登場する「チョロン」、中国人が仕切る大市場は、ロン市場、つまり「龍市場」ということになるのだ。

f:id:Witness1975:20181105211604j:plain

 現在のベンタン市場は、主に観光客に土産物を売りつける場所となっているように私には思えた。時折、日本語で声がかかる。人通りも多く、私は市場内でカメラを構える気にはならなかった。

グエンフエ通り

 f:id:Witness1975:20181105211658j:plain

 ベンタン市場を出て、レタントン通りから、グエンフエ通りに出る。名の付いた通りから通りへ。かつてヨーロッパへ行った時も、通りに名前があって便利だな、と思ったことを思い出した。今のグエンフエ通り、かつてサンケイ新聞社がサイゴン支局を構えていた通りは、ずいぶんと再開発が進んでいるようだった。かつて車が列をなして走っていたであろう通りは歩行者天国となり、シティホール前のホー・チ・ミン像が、サイゴン川に向けて立っている。

f:id:Witness1975:20181105211734j:plain

 交差するレロイ通りも、大きく姿を変えている途中らしかった。私は何度も、サイゴンは音を立てて姿を変えつつある・・・と、思った。クレーンの立つ更地を見ては、或いは数か月前まで、近藤さんの居た支局が健在だったのではないか、と空想した。

f:id:Witness1975:20181105211818j:plain

 実は東京も、私が住む街も、大きく姿を変えてきているのだろう。それが発展、ということかもしれないし、単に時の流れということかもしれない。それでも私は、近藤さんの愛したサイゴンに、そこで生きる人々に、できる限り変わらないでいてもらいたいな、と思った。それがただの、旅行者の感傷だとは、知っているけれど。

 

 

サイゴンのちょっと短い日⑮(2018ベトナム訪問記)

君の声はマジェスティック

  B'zがそう歌うのを聞いて、私は筆を進めなければならぬ、と思った。「サイゴンのちょっと短い日」は短期集中連載で終わる予定だった。それがいつのまにか書き始めから半年以上が経過してしまっている。連載が長引くと、なんだか一人前の作家の気分がするーーーなどと書いてみても、これはくだらぬ自己陶酔に過ぎまい。なんだか文体も混乱してきた気がする。

 というような、勝手気ままな書き方はあまりしていないつもりなのだが、どうであろうか。本題に戻るが、戻るといっても筆者が忘れているこの旅のあらましを簡単に振り返っておく必要があるーーー。

<これまでのあらすじ> 

 思い立って近藤紘一の愛した「サイゴン」、今のホーチミン市を訪れた私は、近藤さんにゆかりのあるマジェスティックホテルに向かった。ホテルの場所を確認した私は、間もなく近づいてきたバイクタクシーの老人ミンさんに連れられ、原付バイクで郊外の都市、メコンデルタ河畔のミトーに向かう。ベトナム軍の兵士だったというミンさんと別れた私は、マジェスティックホテルで宿泊しようとする。そして部屋に通された私は・・・

majesticsaigon.hatenablog.jp

 

コロニアル風の部屋

  サイゴン動物園でチェックインまでの時間を過ごした私は、ホテルに戻ると、既定の時間より一時間ほど早く部屋に通してもらうことができた。

f:id:Witness1975:20181002222856j:plain

 沢木耕太郎が泊まった「リバーサイド」の部屋は空いていなかったが、一部屋だけ空いていた「コロニアル風の静かな部屋」を案内された私は、ます部屋に据えられた大きなベッドと、その天井の高さに驚かされた。おそらく5メートル以上の高さがある。ベッドには南国の花が添えられ、絵画が掛けられている。サイドテーブルには、フルーツが置かれていた。

 f:id:Witness1975:20181002222927j:plain

 これは、一人で泊まるにはなんともったいない部屋だろう、と思われた。コロニアル風の、とは訳せば植民地風の、ということになるが、かつて仏蘭西領であったこの地で、すでに一流ホテルとして知られたこのホテルの歴史ある客室の一つなのだろう。落ち着いた調度も、その雰囲気を醸し出すのに一役買っていた。私に親近感を抱かせたのは唯一、TOSHIBA製のテレビである。

 

窓の外

 f:id:Witness1975:20181002223006j:plain

 窓を開けると、ホテルの内側に面したスペースが見受けられた。1975年のサイゴンの面影を探しに来た私にとっては、このような取り残された景観は良いものだった。いくつかの外国を旅行して、都会の景色には面白みが少ないと思うようになった。例えその土地に時計台やマーライオン等のランドスケープが存在しても、ビルだらけの街に感じる魅力は限られている。そういった面で言えば、ホーチミン市、かつてのサイゴンは辛うじて、往時の面影を残しているのではないか、と思わせるところがあった。急速な勢いで失われてきたその面影は今日も一つ削られ、10年後には完全に消え失せているかもしれない・・・。

 

大理石のバスルーム

 f:id:Witness1975:20181002223231j:plain

 バスルームは、大理石が使われていた。このように豪華なバスルーム入ったことは、これまでの人生にはなかった、と言っていい。気分が高揚して、鏡には私が見切れている。ミンさんとのバイク行でひどい日焼け(火傷)を負った私は、水風呂で身体を冷やし、街に出る。ホテルは立派で快適だが、ホテルで終日優雅に過ごすほど、私は優雅な日取りの猶予を持ち合わせていなかったからだ。

f:id:Witness1975:20181002223329j:plain

 ホテルを出た私は、かつて動物市が軒を連ねていたというハムギ通りを歩きだした。かつての喧騒はなく、銀行などが居を構え、週休日に当たるこの日は、通りも閑散としていた。喧騒はどこだ!私は歩く。