Witness1975’s blog

サイゴン特派員 ジャーナリスト近藤紘一氏(1940-1986)について

私の台湾日記②

 私の台湾日記 

(前回のあらすじ)  

 台湾に旅立った私は、台湾桃園国際空港から地下鉄MRTで台北駅に降り立った。なぜか、トレンチコートの男が私に近付いてくる・・・ 

 

 トレンチコートの男は、会話のできる距離まで近づいてくると、「英語はできますか?」と尋ねてきた。私が半ば反射的に、「少しだけね」と答えると、男は矢継ぎ早に本題を切り出した。

 少しだけと言っているのだから、もう少しゆっくりしゃべってくれないだろうか思ったが、聞きとったところによると「この後、飛行機で大阪に行くのだが、電車代を恵んでくれないだろうか。台湾滞在の最終日で台湾の金を持っていないのだ」ということだった。金をくれ、という話だと思うと、私は半ば反射的にこの依頼を断っていた。

 男もまた、それ以上は何も言わず立ち去って行った。男の身なりは小奇麗なビジネスマン風だったし、本当に今だけ金がなかったのかもしれない。しかし、常識人は帰路の金を残しておくものだ。あるいは、私も台湾でいくらかの金を使った後であれば、小銭を渡そうと思ったかもしれない。私は何か、すっきりしない気持を抱え、ホテルの方へ歩き出した。

f:id:Witness1975:20181202142017j:plain

 

タイペイ タイペイ ホステル 

 「タイペイ タイペイ ホステル」という面白い名のホテルを予約したのは、単純に駅から近く、なにより安かったからだ。朝食付きで308台湾ドルは、約1200円に過ぎない。

f:id:Witness1975:20181202142512j:plain

 ホテルは清潔で、ドライヤーなども備え付けてあり、スタッフも親切だった。値段を考えれば、最高のドミトリーと言ってよかった。併設されている食堂兼バーもおしゃれに作られている。

 f:id:Witness1975:20181202142344j:plain

 ホテルのスタッフの英語が、かなり聞き取りづらかった。それは中国語なまりと早口のせいかとも思われたが、私のヒアリング能力不足が大きいのかもしれない。どこに行っても一度ではほとんど聞きとれず、私は日に日に自信を失うことになる・・・

 

街の食べ物

  時間は夜の8時を過ぎていた。私はまず、何か台湾の食べ物を食べたいと思っていた。思いつくのは、魯肉飯(ルーローハン)だが、ホテルの近くを歩いてみると、屋台で小籠包のようなもの売っているのを見かけた。英語表記があり、「ポークブン」というらしい。日本円にすれば60円のポークブンは、肉厚で、スープもしっかり入っており、美味しかった。つい、横浜の中華街ではいくらするだろうと考えた。

f:id:Witness1975:20181202143422j:plain

 夕食がポークブン一つというのも寂しく、近くになるべく賑わっている店がないか探したが、ルーローハンを売っている店が見当たらない。よく目に付くのは「牛肉麺」の看板だ。台湾では本当は、この牛肉麺の方が人気があるのかもしれない。ひとまず、これを食べてみるのも悪くない、と考えた。

 先客が複数いる店に近付くと、店員さんが「ワンタン麺オイシイヨ」と日本語で言った。「エビワンタン麺オイシイネ、ビールもあるよ。」私は、深いことは考えず素直に従うことにした。f:id:Witness1975:20181202142955j:plain

 麺とスープは、沖縄のソーキそばに近い。エビワンタンは大きく、日本のワンタンの4倍ほどの大きさと思われた。近藤紘一の著作の中で、日本に来たばかりの妻ナウさんが、「衣ばかり大きなエビフライにがっかりし、日本はお金持ちの国と聞いていたのに・・・」とがっかりするシーンの描写がどこかにあったことを思い出した。台湾は、やはり食の豊かな国なのかもしれなかった。

 

どこへ行こうか

  このあと、日本に帰るまでの予定で決まっていることは何一つなかった。短い旅なのだから、もっと計画的にしても良いかな、とも思う。それでも、当日の思いつきで動く面白さもあって、ガイドブックを読みこむのがもったいないような気もしてくる。ドミトリーの狭いベッドの中で、やっぱり、なんとなく台湾東部に行ってみようか、と思った。

f:id:Witness1975:20181202150111j:plain

 早起きして、一番早い時間帯の急行電車、台湾鉄道の「莒光号(きょこうごう)」に乗ることにした。駅構内ではセブンイレブンが営業しており、新聞と港風?肉まんを買った。「アツアツがおいしい」と書かれていた。

 

もっと激ウマ! 食べ台湾 地元の人が通い詰める最愛グルメ100軒

私の台湾日記①

「古本」と「古書」

  今春、所用で群馬県前橋市を訪れた。用事を済ませ、地元の人気店でソースカツ丼を食べると、付近に古書店があるのに気がついた。気まぐれで店内を覗くと、そこには興味深い本の数々が陳列されており、書棚を巡って、楽しい時間を過ごした。

 棚から棚を巡るうち、私の興味のある本が、「古本」ではなく「古書」と呼ばれる類に属しているのだ、と気付いた。本を数珠つなぎに辿って行くうち、自然と時代は遡り、「BOOK・OFF」のような、街のブックセンターで扱わないような古書に、非常な興味抱くようになっていたらしい。

 その本屋で購入したうちの一冊が、鈴木明氏の書いた「続・誰も書かなかった台湾ー天皇が見た”旧帝国”はいまー」であった。「「南京大虐殺」のまぼろし」で第4回大宅壮一ノンフィクション賞を受した鈴木明氏は、第10回大宅壮一ノンフィクション賞を近藤紘一と同時受賞した沢木耕太郎と縁が深い。沢木さんの著作の中に度々登場する「調査情報」編集部の「今井氏」が彼の本名である。

 

 

「KANO」

  近藤さんの書いた「サイゴンのいちばん長い日」と同じく、「サンケイドラマブックス」から刊行された本書は、書名のとおり続編である。本編はまだ目にしていないが、この本では、台湾がかつて日本領であった、というイメージを色濃く伝えている。 

 この中のエピソードに、2014年に台湾で映画化された「KANO」、嘉儀農林学校野球部の話が記されている。台湾東部の地方都市の学校で創立された野球部に、日本人、台湾人、台湾原住民が集まった。彼らは、1931年に行われた第17回甲子園に出場奮闘することになる。鈴木さんは、1977年の台湾で、現地で暮らしていた元甲子園球児に出会う。山中で石を投げ、獲物を捕えていた原住民の少年が、甲子園の大舞台で活躍する・・・それは絵に描いたようなストーリーだが、絵に描いたようなことが実現することは、めったにないものだろう。映画化の37年前に、この物語は一度掘り起こされていたのだ。

 

決めていないよ。

  前書きが長くなったが、そんな本を読んでいたためか、私はふと、台湾に行ってみようという気になった。そして、11月某日、私は「台湾虎航」ことLCCタイガーエアのエアバスA320機で、台湾桃園国際空港に降り立った。

 台北市内に向かおうとした私だが、すんなり空港を出ることができなかった。機内で記載した出国カードに、宿泊先のホテルを書く欄があったのだが、ホテルを決めていなかったので、バカ正直に「台北市内」と書いておいたからだ。

 入国管理官に泊まるホテル名を尋ねられ、「タイペイステーションホテル」などと、ありそうな名前のホテル名を適当に口にしたのがまずかったのかもしれない。係員は「タイペイステーションホテル、ノー!」と言った。仕方なく正直にまだ決めていない、と答えると、今すぐ予約せねばゲートは通さない、という次第になった。

 面倒なことになった、と思ったが、この旅では初めて、日本から「Wi-Fi」を持ち込んでいた。スマートフォンで「Booking.com」のアプリを起動し、「タイペイ タイペイ ホステル」という宿を予約し、ゲートを無事に抜けた。「タイペイ タイペイ ホステル」というのは、本当にホテルの名前か?と聞かれたが、そのとおりなので、大いに自信をもって返事をした。

 もう陽は落ちていたから、到着ロビーへ出る直前の両替所で、日本円を台湾元に替えることにした。4、5人待ちの列に並ぶと、腹の出た成り金風の男が横を通りかかり、英語で「こいつらは日本人だ、外にはたくさん両替所があるのにな、ハッハッハ」と言いながら歩いて行った。私は非常に不快な気持になり、精一杯にらみつけてやったが、残念ながらそれが精々だった。

 

台北での第一歩  

 郊外に位置する空港からは、地下鉄MRTが台北市内に接続している。空港からは、快速で40分ほどの道のりである。窓の外はすっかり真っ暗闇で、車窓からは、暗い水面が映るばかりで、それが川か池かの区別もつかない。

 到着した地下鉄駅から一歩外に出ると、粉糠雨が降っていた。トレンチコートを来た男が、なぜかまっすぐ私に近付いてくる。

f:id:Witness1975:20181126234143j:plain

 

<続>

 

(追伸)

 私の台湾日記は、まだ未完の「サイゴンのちょっと短い日」の反省を胸に、短期集中連載で書きあげるため、事前に20行ほどの要約を用意して執筆に臨んだ。ここまで書きあげると、ようやくその1行目が終わったところである。困ったことだ・・・