Witness1975’s blog

サイゴン特派員 ジャーナリスト近藤紘一氏(1940-1986)について

探訪 名ノンフィクション

鋭角と鈍角 ノンフィクションの方法論

 私がこの本「探訪 名ノンフィクション」を手に取ったのは、沢木耕太郎、近藤紘一といった書き手の作品によって「ノンフィクション」というジャンルに興味を抱いているからである。そしてこの作品には、中央公論誌上に2013年掲載された沢木さんと著者、後藤正治の対談である「鋭角と鈍角 ノンフィクションの方法論」が掲載されていた。

  タイトルとなった鋭角と鈍角という言葉は、二人の作家の対象への向かい方、切り取り方といったものを比喩的に現したものだ。鋭角を好む沢木さんと、鈍角な切り口で作品を作る後藤氏では、同じ世界を扱ってもずいぶん違ったものになるらしい。(例えばボクシングでは沢木の「一瞬の夏」、後藤の「遠いリング」がある。)そこには、二人のノンフィクションライターの相互理解と互いへの尊敬があるらしかった。

 

探訪 名ノンフィクション

 この本で後藤氏が「名ノンフィクション」として選択した作品は、柳田邦男「空白の天気図」、ジョージ・オーウェル「カタロニア賛歌」、沢木耕太郎 「一瞬の夏」、田崎史郎梶山静六 死に顔に笑みをたたえて」ほか全18編の作品である。私が既に読んだものは「一瞬の夏」のみで、その他のいずれの作品にも興味を持った。著者の選考基準は、心を動かされたかどうか、インパクトを受けたか、と言ったところにあるらしい。

 

國男と邦男

 「柳田さん」のことが、前述の対談で出てくるのだが、民俗学者柳田國男のことだと思って読んでいるとどうにも辻褄が合わない。前述の作品リストの中で、「空白の天気図」を書いたという柳田邦男の名前を見て合点した。この作品は、終戦間もない昭和20年9月に日本を襲った「枕崎台風」に対し、原爆の後遺症の中、奮闘した広島気象台の人々を描いた「名ノンフィクション」である。

 

沢木版 探訪名ノンフィクション

 後藤氏の選による「名ノンフィクション」に対して、沢木耕太郎ならどの作品を選ぶか、という話題において沢木さんは、新聞記者から本田勝一、近藤紘一を選ぶ。作家からは吉村昭開高健と述べていた。 

 以前から近藤紘一を高く評価する沢木耕太郎が、近藤紘一の名前を挙げることに何ら不思議はないが、私にとっては、近藤さんの名前が出てくるだけでも嬉しい、ということがある。沢木さんは、今でも近藤さんを高く評価しているという、一つの事実がそこにある。

 

ノンフィクションとは

 この本によって、私が読みたいと思うノンフィクションの幅は広がったわけだが、改めて「ノンフィクション」というものが如何に微妙なところを足場とするジャンルであるか、と考えさせられる。

 沢木さんの理解によればそれは「嘘であると思っていることを書かないこと(注:表現が少し異なるかもしれない。)」ということなのだが、そういった意味では、前述の吉村昭の名著で、ノンフィクションとして語られることもある「戦艦武蔵」は、作者自身がノンフィクションであるとしていないことからも「史実を現したフィクション」である、ということになる。

 作者が表現したいものをフィクションで書くか、ノンフィクションで書くかということは、やはり単に方法論に過ぎない。しかしながら、我々読者が筆者を信ずることができる場合には、「事実(ノンフィクション)である」という重みもまた、大変なものではないか、と思う。

 

 

記録文学

 

  吉村昭の作品には、話題となった「三陸海岸津波」、に並んで「関東大震災」がある。千葉県東方の地震に端を発したこの大地震の記録を、記録文学をとおして触れておくことは、地震大国日本の国民として重要なことかもしれない、とも思う。