Witness1975’s blog

サイゴン特派員 ジャーナリスト近藤紘一氏(1940-1986)について

過ぎ去った季節の魅力

今年もサイゴンが 

  私はこのブログを書き始めて数年来、この季節に必ず思うことがある。年度初めの4月は忙しく、なかなか筆が進まない。やがて4月は終わりを迎え、それは同時に1975年4月30日のサイゴン陥落から、また一年が過ぎ去ったことになる。「今年もサイゴンが陥落してしまった・・・」私は心のうちで、そうつぶやく。

 1975年5月21日、近藤紘一は、「じわじわ生活不安」という見出しの記事を書いた。出典はもちろん同氏の遺稿集「目撃者」である。

 

市民生活

 北・革命政府軍がサイゴンを制圧してからまる三週間。サイゴンの正常化はかなり早く進んだ。街には散歩する人波があふれ、朝、晩のにぎわいは元通りに戻った。

 そうした書き出しに続いて、市民達の様子を近藤さんはレポートする。経済問題が、頭をもたげてくる。都市生活者は、金がなければ生活できない、銀行はいつから再開するのだろうか?市民達は頭を悩ませ、近藤さんも日本大使館からお金を借りた。日本政府が金を貸してくれるなど、こんなことは二度とあるまい、と近藤さんは軽口を叩く。人は時勢の変化に、意外と鷹揚なのかもしれない。私は予想外に違和感なく、書類に令和の文字を書き込んでいる。

f:id:Witness1975:20190521225407j:plain

(グエンフエ通り 2018)

 

懐中に写真を

  そんな1975年の5月21日、新聞記事には書かれなかった出来事がある。それは、「サイゴンのいちばん長い日」に収められているが、支局で助手を務めていた「タン君」に訪れた一つの感動である。「ボクの両親が帰ってきた」というタン君が、両親に再会したということを近藤さんは聞いた。対面するのは、21年ぶりのことだったという。タン君は、「5歳の時いっしょにとった写真をハダ身話さず持っていた」から、再開した親の事をすぐにわかったそうだ。

 肌身離さず写真を持っている、というのは昨今では珍しいことで、写真の力というものは、もっと見直されてしかるべきものかもしれない。携帯電話やスマートフォンいった電子機器に写真が保存されていることで、私達は思い出が保存されたように安心しているが、それは気休めに過ぎず、記憶にとどめられず、形にも残らないという、大変あやふやな保存形態に仮初の安息を得ているのかもしれない。写真を現像しようか・・・私は、そう思った。

 

嬉しいニュース

  近藤さんにはこの日、もうひとつ嬉しいニュースがあった。ナウさんから電報が届いたのだ。

「東京の生活順調。早く帰ってこい」

 電報は、まだ受信しか認められていなかった。それでも近藤さんは、「私の精神衛生状態は好転した」と書いた。愛する人の「順調」ほど好ましいこともないだろう、と私も思った。

 

現れるもの

  サイゴンが陥落したのは、今から44年前の事で、私には何の関係もない。それでも近藤さんの文章にどこか魅かれるのはなぜだろうか。小林秀雄の文章で、なんとなくその理由がわかりそうな言葉を見つけた。

 当時の・・・政治や経済の問題が無意味になって了った今日になって、これが興味ある有益な著書である所以は、・・・に対する態度が、・・・一貫して誠に鮮やかに現れているという処にある。

 これは主観に過ぎないが、私には、サイゴンを歩く近藤さんの姿が、事変に処するその態度が、いかにも鮮やかに思い浮かぶのである。それは些か大げさに言えば、私が生前の祖父の姿を思い浮かべるのにも似ている。確かな力を、私は感じるのである。

 

 

Polaroid ZIP Mobile Printer White POLMP01W

Polaroid ZIP Mobile Printer White POLMP01W