Witness1975’s blog

サイゴン特派員 ジャーナリスト近藤紘一氏(1940-1986)について

滑走路の暗殺

滑走路の暗殺

 

 物騒なタイトルだが、その書き出しは美しい。

 残照のマニラ湾ー。

 ロハス通りのレストランのテラスから眺めると、観光ポスターそのままの色彩と構図である。ダイダイ色に燃える海と空、灰色から暗灰色に移りゆくちぎれ雲、その下の部分は海の向こうに没した日輪の最後の照り返しを受けて黄金色に輝いている。

 風はない。並木のヤシは自らの葉の重みで思い思いにうなだれ、背後の空を黒く染め抜いて寝支度に入っている。

(近藤紘一 「妻と娘の国へ行った特派員」より)

 

 

 

 「滑走路の暗殺」は、近藤さんが、「フィリピンの反体制政治家」とされていたベニグノ・アキノ氏暗殺について書いたレポートである。同氏は、2016年まで同国の大統領務めていたベニグノ・アキノ3世の父に当たる。暗殺事件の委細についてはここで触れないが、私はこのレポートの書き出しを読んで、改めて近藤さんの文章の表現力に感服した。

 

描写する力

 

 私が同じ光景を見たとして、何度書いても「海の向こうに没した日輪の最後の照り返し」とか、「背後の空を黒く染め抜いて寝支度に」といった描写はできまい、と思う。そこまで表現に差が出るとしたら、一体どのような要因があるか。

 そこに私は、文章力だけではない「視る力の差」があるのではないか、と思うようになった。視る力を持つ者に、文章力が備わって初めて両輪を成し、名文が誕生するのではないだろうか。

 こうした視力は、一定のところまでは鍛えていけるものであるとは思う。あらゆるものを如何に漫然と見過ごしているか、卑近な例を挙げてみる。2年も住んでいる部屋から見慣れぬ鉄塔が見えた。もちろんその鉄塔はずっと存在していたが、私は気にも留めていなかった。あるいは、いつのまにか更地が出現していて、取り壊される前にどんな建造物が存在していたか一向思い出せぬー、と実例は枚挙に暇がない。

 

何を考えてよいか

 

 何か書いていると、途中で考えがまとまってくる、ということがある。今日は書いていても、なにやら先が見えない。試みに、「滑走路の暗殺」の終わりはどうまとまっていたか、頁をめくる。

 どんなことでも、後になれば、然るべき辻褄合わせができるものなのだから。

 とある。何かが上手くいかない今日この頃も、この文章についても、「然るべき辻褄合わせ」ができるとよいものだがー。

 そういえば、「辻褄」とはなんであるか。「辻」は十字路、「褄」は服の「へり」、「(上下左右、うまく合うべき着物の縫い目の意)一貫すべき、物事のはじめと終わり。」とのこと。

 物騒なタイトルのためか、文章の着地は失敗かもしれぬーー。と思いつつ、寝支度に入ることにする。