Witness1975’s blog

サイゴン特派員 ジャーナリスト近藤紘一氏(1940-1986)について

続 はじめないとやる気はでないよ

はじめれば、きっとやる気は出る。

 

 記事を書いたことによって、やる気が生まれたかは疑わしいのだが、1年を振り返るような記事を書いてしまった手前、2017年のことはその年のうちに片付けなければならない心持になったことは確かである。

 以下、2017年下半期に書いた記事に言及していくが、ちょっとしたことでも活動し出すと、何かが数珠つなぎになるものだろうか。これについては、年が明けた次回記事にしたい。

 

ブログレビュー(一言コメント)

 

13 欠陥から生まれるもの - Witness1975’s blog

 沢木耕太郎の文学選集に収められた阿佐田哲也(色川武広)の短編小説に書かれた往年の大横綱双葉山」に関わるエピソードを元に執筆した。

 

14 サイゴンハートブレーク・ホテル - Witness1975’s blog

 人は、興味を持った対象をその視野に捉える能力を、多かれ少なかれ持っているのかもしれない。図書館で見かけた「サイゴンハートブレーク・ホテル」は、従軍カメラマンであった著者による作品で、近藤紘一の名もそこにはあった。詳しい経歴を知ることができなかった近藤幹雄について知ることができた点でも、良い本に出会うことができたと思う。続編を書くつもりが、既に4か月も経過してしまっている。

 

15 必携の書2 - Witness1975’s blog

 私はこの夏、「漂流」というものに尋常ではなく興味を魅かれた。前記事でも触れた「探訪 名ノンフィクション」で、沢木耕太郎が近藤紘一とともに名前を挙げたのが吉村昭である。その吉村昭もまた、「漂流記の魅力」というタイトルそのままの著作をはじめ、「漂流」に強い興味を持っていた。私は吉村昭の作品を中心に、「漂流」に関する作品を読み進めることになるが、「必携の書」を持った漂流者もいたのだ、という驚きでこの記事を書いた。

 

16 漂流者達のアルバトロス - Witness1975’s blog

 引き続き「漂流」に題材をとったが、私は漂流というものがどういうものか知るにつれて、沢木耕太郎の著作にある「地の漂流者」という言葉の強さ、に気がついたように思う。

 

17 近藤紘一 × 日本競馬史 1 - Witness1975’s blog

 物事は多面的に見なければならない、と思う。例えば「ローマの休日」が上演された頃、仏領インドシナでは、ディエン・ビエン・フーの戦いがあり、日本では「七人の侍」が上演されたように、同じ時期にも様々な出来事が起きている。近藤紘一の年譜と、私がその年譜を理解している(と思っている)競馬史を重ね合わせた。これも続編が書けずにいる。

 

終わりに

 

 以降、10月以降の直近記事については割愛します。終わりに、2017年、当ブログを訪れていただいた皆様に改めて感謝申しあげます。散発で書き続けながらも、10000件のアクセスを記録することができ、このブログも3年目に突入することとなります。2018年も引き続きよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

ローマの休日 [DVD]

ローマの休日 [DVD]