Witness1975’s blog

サイゴン特派員 ジャーナリスト近藤紘一氏(1940-1986)について

漂流者達のアルバトロス

ドリフターズ 

 drifter 1 漂流者(者) 2 放浪者、浮浪者

 ドリフターという英語は、日本語が「漂流者」と「放浪者」を明確に区別するのと異なり、二つの意味を含有している。また、その複数形を表す「ドリフターズ」は、その言葉の意味するところを超えて、ずいぶんと明るいイメージを持つ言葉となった。

 さて、日本人が漂流者と浮浪者という別の言葉を生み出したのには、日本が島国であり、海洋国家であることに確かな理由があるように思える。陸の放浪と、海の漂流とは明らかに異質なものなのだ。

 

漂流記の魅力

 前記事で言及した「大黒屋光太夫」等の著作を持つ作家の吉村昭は、「漂流記の魅力」という作品のほか、6篇の漂流物語を書いた。それらはいずれも、史実に着想を得たものである。

 私は吉村昭のいうところの、漂流記の魅力というものを確かに感じる。漂流は常に悲劇的だが、漂流記の顛末を伝えた者は常に生還者である。数奇な運命を辿った物語の主役は、悲劇中の幸運に恵まれた、健全な精神を持つ日本人達なのだ。その過酷な旅路にあっては、人間の根源的なものが見え隠れする。

 

アルバトロス

 ところで、ゴルフという競技は、ホール毎に定められた「パー」という基準を下回り、打数を縮めていく。パー5のホールで、4打(-1)でボールがホールインすれば「バーディー」と呼び、3打(-2)でホールインすれば「イーグル」すなわち「鷲(わし)」と呼ばれる。その中にあって、ホールインワンよりも難しいと言われるのが2打(-3)でホールアウトする「アルバトロス」だ。

 アルバトロスは、日本で「アホウドリ」という不憫な名称で呼ばれる鳥の名だ。人が近寄っても警戒心を持たず、陸上では緩慢な動きをするためいとも簡単に捕獲できる。肉や羽毛は有用であって、乱獲によって絶滅寸前に追い込まれた。ところが、このアホウドリは、一度離陸すれば、高い飛翔能力で優雅に空を飛ぶ。日本人はその雄大な姿を見なかったのであろうか。草創期のゴルファー達は、イーグルを上回る偉業を称えるため、「アルバトロス」という呼称を作った。

 東京都の南500kmに、鳥島(とりしま)というアルバトロスの楽園があった。この、人の住まぬ絶海の孤島に流れ着いた漂流者達がかつて、いた。

 

無人島長平

 鳥島は、とある海流の流れ着く場所らしい。土佐の長平も、その一人であった。1758年、土佐近海を航行中に嵐に巻き込まれ漂流した船は、鳥島に漂着し、その船体は、時を同じくして岩礁によって破砕された。何も持たぬ長平たちにとって、島に生息するアホウドリは命の鳥であった。この渡り鳥が去った後、再び戻ってくるときに彼は歓喜した・・・生還までの彼の漂流生活は、13年に及ぶ。その詳細は、吉村昭の「漂流」に詳しい。

    この「漂流」は、1975年、サンケイ新聞に連載されていた。

 

漂流 (新潮文庫)

漂流 (新潮文庫)

 

 

地の漂流者たち

 私は、漂流ということを考えた。月並みな考えだが、漂流とは、恐ろしいものだ。ほとんど何の道具や食料も持たず、指針もなく、拠り所もない。沢木耕太郎ルポルタージュを集めた作品に、「地の漂流者たち」というものがあるが、地上を「漂流」するように生きることは辛いことであるに違いない、と改めて思った。

 例えば、沢木耕太郎の旅は移動する旅だ。旅とは基本的に、行って帰ってくるものだ。帰る場所が、確かにある。現代ならば、チケット一つで「終わらせる」ことができるのだ。

 また、近藤紘一の事を考えた。近藤紘一にとって、前妻の死は漂流の始まりだったのではないか、と思えた。錨が切れ、舵が流れ、帆柱は倒された。漂流中の救いはヘミングウェイで、漂着した都市はサイゴンだった。

 サイゴンでの生活は困難に満ちたものであったかもしれないが、近藤紘一は、新たな家族という帰るべき場所を仏さまの思し召しによって再び見つけることができたのではないか・・・

 あるとき、近藤紘一は、妻子を載せた飛行機の姿を見て、帰還したアルバトロスに欣喜雀躍する漂流者達の気分を感じたかもわからない。

 

 漂えど 沈まず

 

そこには、漂流から生還した者だけが見える景色が、あるのかもしれない。

 

 

 

漂流記の魅力 (新潮新書)

漂流記の魅力 (新潮新書)